YouTubeとVimeoの違い
細かいところをあげるときりがないのですが、大きな違いだけご紹介しておきます。
終了画面の違い
Vimeoの終了画面
Vimeoは、有料プランだと、動画再生後の画面に何を表示させるかを設定できます。
サムネイル、外部サイトへのリンクボタン、終了画面なし(黒)などが選択でき、PCでもスマホでも表示されます。
YouTubeの終了画面
「動画の管理」で設定する終了画面では、チャンネル登録や次に見てほしい動画を並べることができます。
認証済みのアカウントなら、外部サイトへのリンクも貼れますが、YouTubeの終了画面はPCでの視聴のみ反映され、スマホでは表示されません。
再生後には関連動画が表示されます。
関連動画の表示
YouTubeは、以前は埋め込みタグに関連動画を表示されないようにするタグを追加すれば、関連動画が表示されなかったのですが、最近のアップデートで、それが効かなくなったようです。
厳密には、下記の2通りになるようです。
タグを入れない場合
その動画に関連する、他のチャンネルの動画も含めた動画が表示される。
タグを入れた場合
同じチャンネル内の関連動画が表示される。
以前は、動画再生後のみ表示されていたのですが、最近は一時停止時にも、画面の下部に関連動画が表示されます。
余談ですが、サイトのヘッダー部分にYouTube動画を埋め込んでいる場合、この関連動画が表示されてしまうと興ざめしてしまいますね。
画質
YouTubeは、容量の大きな動画をアップすることはできますが、視聴する際にWi-Fi環境がないと低画質で再生されます。
Vimeoは、動画ダウンロード機能があるので、Wi-Fi環境でなくても高画質で視聴することができます。
広告の有無
YouTubeは広告が表示されますが、Vimeoは広告が表示されません。
じっくり集中してみてほしい場合は、Vimeoがオススメです。
公開設定
YouTubeもVimeoも、誰にどんな形で見てもらうかという公開設定(プライバシー設定)ができますが、Vimeoは、パスワード保護をかけたり、視聴者を限定したりでき、有料プランにすると、埋め込みができるサイトを限定することもできます。
Vimeoの始め方
Vimeoの埋め込み設定
メール会員限定のページにてご視聴いただけます。
3大特典をお申込みいただくと、メール会員専用のログイン情報をお知らせいたします。